JJUG CCC

JJUG CCCに行って来た。

参加できなかったセッション

Grailsセッション・Jruby on Railsセッション・ひがやすをさんのセッション等も聴きたかったけど、ちょっと余裕のない状態だったのでScalaのセッションだけ参加。
ひがさんのセッション「ITゼネコンをぶっつぶせ」、今の体制のままだと日本のソフトウェア産業は終わると思ってるので聴きたかったなぁ。セッション内容が「IT ゼネコンをぶっつぶすための秘策として、Programming First Developmentを紹介します。」ってなっているけど、これで変わるのかなぁ(ちょっと悲観的)。変わってくれるといいけど。それ以前に"Programming First Development"が受け入れられるか。顧客と営業がこの新しいやり方を受け入れるかが問題。

Liftセッション

Liftについてはほとんど知らなかったので、RailsっぽいのをScalaで実装したのかと思っていたけれど結構違っていた。同じようなのばかりじゃ進歩が無いのでいいことです。ERBやJSPのようにViewにLogicが入るのが嫌というのは分かるけど、ModelがHtmlのタグを作るってのも違和感あり。ViewにLogicを持たせないだけなら、RubyならAmritaJavaならMayaaなどの方法が美しい気がする。実際に使ってみると評価が変わるかもしれないけれど。
セッションの主題は、エンタープライズ用途で使える言語としてのScala
COBOLJavaScalaとなるか。Javaに対するアドバンテージは生産性だけだからちょっと苦しそうだけど。
フレームワークの記述はしやすそうだから、Lift以外にも色々なフレームワークが出てくれば可能性はあるか。

Scalaセッション

Liftセッションも結構人が多かったけど、こちらは大入り満員。入場に手間取って時間が押して、ただでさえ持ち時間の少ないスピーカーの方には気の毒でした。
水島さんのセッションは自分レベル(RubyJavaが使えて関数型言語の知識が多少ある)に丁度いい内容でした。Javaしか知らない人にはちょっと辛かったかも。
関さんのActor解説。Erlangより良さそうなので、Erlangを勉強するモチベーションが下がりました。Scala勉強しよ。
EricさんのScala specsの解説。英語が分かりやすくて一瞬自分のヒアリング能力が上がったかと思ってしまった。日本在住なので日本人相手に分かりやすく話すのに慣れているようです。Scala specsは、なかなか良さそう。
関数型言語は手続き型のようなブレークポイント、ステップ実行等のデバッグ手法が取れないのでテストさらに重要ですね。